X線CT法を用いた全固体リチウムイオン電池の圧力依存性解析 ~車載用全固体電池実用化に向けた取り組み~ No.050

Japanese | English

X線CT法を用いた全固体リチウムイオン電池の圧力依存性解析 ~車載用全固体電池実用化に向けた取り組み~ No.050

X線CT法を用いた全固体リチウムイオン電池の圧力依存性解析
~車載用全固体電池実用化に向けた取り組み~

成果のポイント

  • 高エネルギーX線CT法を用いて、全固体電池の内部構造の可視化に成功
  • 合剤電極内における材料同士の接触率および空隙率と電気化学特性との関係を解明
  • 全固体電池の更なる高性能化に向けた研究開発への貢献に期待

研究・開発機関:トヨタ自動車㈱、立命館大学

SPring-8の活用

背景
 持続可能な社会の実現に向けた環境への貢献のため、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、燃料電池自動車といった次世代自動車の研究開発が進められています。これら次世代自動車の普及のためには、内燃機関、電池、材料、モータ・パワーエレクトロニクス、自動運転、生産技術における技術革新が求められています。現在、特に動力源となる車載用蓄電池として、リチウムイオン電池(LIB)が注目されています。近年は、従来の液体電解質を固体電解質に置き換えた全固体LIBへの期待が高まっています。全固体LIBは、液体電解質を用いた液系LIBに比べて安全性が高く、航続距離の拡大、充電時間の短縮が可能になると期待されています。全固体・液系両LIBに一般的に用いられる合剤電極における反応は、電解質のイオン伝導度や粘度、電極の構成等の内的要因と、電池自体の構造や温度等の外的要因によって大きく影響を受けることが懸念されていますが、これまで内部を可視化することができませんでした。

成果の詳細
 そこで、透過能が高い高輝度のSPring-8による高エネルギーX線コンピューター断層撮影法(X線CT法)を用いて、全固体LIBの合剤電極内部の観察を行いました。専用のin-situセルを作製し、圧力を変化させながら電気化学特性測定とX線CT測定を行いました。得られたCT像から、合剤電極および固体電解質層中の空隙率、活物質/固体電解質界面の接触率などの圧力依存性を定量解析しました。その結果、圧力の増加に応じて合剤電極および固体電解質層内の空隙率は減少し、活物質/固体電解質接触率は増加しました。合剤電極層と固体電解質層で空隙率の減少挙動が異なっていることから、活物質の存在が合剤電極内の空隙率減少を妨げている要因の1つであることが分かりました。また、電気化学特性結果からは、イオン導電率の向上と電荷移動抵抗の減少が確認されました。以上の結果、電気化学特性の向上は、内部構造の変化により導電率が向上することによって引き起こされていると定量的に理解することができました。


結果

リチウムイオン電池における反応分布

図1

 リチウムイオン電池は、内的、外的要因によって反応の分布が不均一になり、上記のようなLi量の分布が発生します(ここでは、断面方向における反応分布を想定していますが、全固体・液系LIBともに垂直方向に発生する場合もあります)。このような分布が発生した状態で、引き続き充放電が繰り返されると安全性や寿命、出力特性などへ悪影響を及ぼすことが懸念されています。

全固体電池特有の課題

図2

 液系電解質の液系リチウムイオン電池では、電解液の含浸により活物質表面全体でのイオン移動ができます。しかし、全固体電池では、固体電解質が活物質と物理的に接触していないとイオン移動ができません。そのため、材料同士の接触状態などの内部構造を観察する必要があります。

高エネルギーX線CT法を用いた内部構造観察(BL20XU)

図3

 専用のin-situセルを作製し、圧力を変化させながら電気化学特性測定とX線CT測定を行いました。得られたデータから、各成分の体積や接触面積などの定量解析をしました。

加圧時の電気化学特性と内部構造

図4

 導電率、電荷移動抵抗(電気化学特性)と空隙率、接触率(内部構造)の変化が対応しており、内部構造が電気化学特性に影響を与えていることが分かりました。電気化学特性の向上は、内部構造の変化により導電率が向上することによって引き起こされていると定量的に理解することができました。これらの成果は、全固体電池の更なる高性能化に向けた研究開発への貢献に期待できます。

(図の一部はJ. Mater. Chem. A, 10, 16602 (2022)を元に作成)


【関連情報】

  • 関連ビームライン:BL20XU
  • 関連発表等:第19回SPring-8産業利用報告会
  • 掲載日:2023年2月24日

PAGE TOP