回折・散乱推進室
回折・散乱推進室の概要
回折・散乱推進室は、SPring-8放射光施設の共用ビームラインにおいて、回折法・散乱法に関わる実験ステーションの維持・管理を担当しています。また、各ビームラインでのユーザー利用実験の支援に加え、新規な測定手法やデータ解析法の開発研究も行っています。利用分野は、物質科学、地球科学、環境科学、電子、化学、材料工学や医学・生命科学など広範囲に及んでいますが、本室がそれぞれの研究目的に最適な計測手法を提案し、先端研究応用に提供しています。
主要メンバー
室長
熊坂 崇
当室は以下の6つの研究チームによって組織されています。
○粉末結晶・非晶質構造解析チーム
粉末結晶・非晶質構造解析チームでは、 SPring-8の高エネルギー、高輝度、高平行性、パルス特性を利用した放射光X線回折・散乱実験を行い、物質の性質・機能発現の起源となる電子密度レベルから原子配列、さらに高次構造を解明する構造物性の研究を行っています。研究対象分野は、固体物理、化学、材料科学など広範囲に及びます。本チームの研究員は、各研究分野の研究を推進するため、SPring-8の光源特性を最大限利用した先導的研究を行っています。 本チームは、粉末結晶構造解析(BL02B2)、高エネルギーX線回折(BL04B2)、X線回折・散乱Ⅰ(BL13XU、EH1&EH3)、X線回折・散乱Ⅱ(BL19B2、EH1&EH2)を担当し、高分解能X線回折、局所構造解析、高温・低温等でのX線回折・散乱測定を主力とした構造物性・材料科学研究を行っており、各ビームラインの高性能化及び維持管理・運営と利用者のサポートを行っています。
主幹研究員 | 小金澤 智之(チームリーダー) researchmap |
主幹研究員 | 河口 彰吾 researchmap |
主幹研究員 | 山田 大貴 researchmap |
研究員 | 下野 聖矢 researchmap |
研究員 | 小林 慎太郎 researchmap |
研究員 | Kumara Rosantha |
研究員 | 森 祐紀 researchmap |
テニュアトラック研究員 | 池田 理 researchmap |
契約技術員 | 渡邊 佳 |
契約技術員 | 種継 美香 |
○単結晶・ナノ構造解析チーム
単結晶・ナノ構造解析チームでは、SPring-8の高輝度放射光の特性を活かしたX線回折・散乱法を用いて、物質の構造を解明し物性との関係を明らかにすることを目的とした研究・開発を行っています。測定対象としては、微小単結晶や半導体材料などの単結晶材料を中心に、構造材料や工業製品など幅広く取り扱っています。本チームはビームラインとして、単結晶構造解析(BL02B1)、高エネルギー非弾性散乱(BL08W)、X線回折・散乱I(BL13XU EH2 & 4)、白色X線回折(BL28B2)を担当しており、単結晶精密構造解析、電子状態解析、in-situ/operando構造解析、ナノ構造解析、結晶歪分析などの分析手法を提供しています。
主幹研究員 | 隅谷 和嗣(チームリーダー) researchmap |
主幹研究員 | 辻 成希 |
研究員 | 福山 祥光 researchmap |
研究員 | 一栁 光平 researchmap |
研究員 | 中村 唯我 researchmap |
テニュアトラック研究員 | 佐々木 俊之 researchmap |
テニュアトラック研究員 | Maity Sumit Ranjan researchmap |
テニュアトラック研究員 | 水野 勇希 |
○試料環境開発チーム
試料環境開発チームでは、超高圧・高温・低温等の極限環境下での実験手法・機器開発のほか、薄膜などの特殊試料のX線回折・散乱測定法の研究・開発を行っています。研究対象分野は、地球・惑星科学を中心に固体物理、化学、材料科学など広範囲に及びます。本チームメンバーは高温高圧(BL04B1)、高圧構造物性(BL10XU)等を担当しており、高フラックスの白色X線や、高輝度・高エネルギー単色X線を利用し、X線回折・散乱、X線吸収イメージング、メスバウワ―分光、超音波測定など複合計測により、様々な環境下での物性理解のため、各ビームラインの高性能化及び維持管理・運営と利用者のサポートを行っています。
主幹研究員 | 肥後 祐司(チームリーダー) researchmap |
主幹研究員 | 田尻 寛男 researchmap |
研究員 | 柿澤 翔 researchmap |
研究員 | 門林 宏和 researchmap |
研究員 | 辻野 典秀 researchmap |
研究員 | 岡田 京子 researchmap |
研究員 | 平尾 直久 researchmap |
契約技術員 | 渡邊 佳 |
○小角・広角散乱チーム
小角・広角散乱チームでは、共同利用ビームラインのBL40XU、BL40B2、BL19B2において、主に生体高分子や有機高分子等のいわゆるソフトマテリアルを対象とする非結晶小角散乱・回折実験のサポート、装置の維持・高度化、外部機関研究者との共同による先導的研究を行っています。また、理研・BL38B1の共用枠にて、タンパク質溶液試料を対象としたサイズ排除クロマトグラフィー連結型SAXS測定(SEC-SAXS)についてサポートも行っています。他の材料についても対応しますので、ご相談を歓迎します。 技術的に支援するだけではなく、必要に応じて実験計画の立案からデータ解析、学会発表や論文執筆に至るまで、利用者のニーズに対して協力・助言まで行っています。
主幹研究員 | 関口 博史(チームリーダー) researchmap |
主幹研究員(技術担当) | 増永 啓康 |
研究員 | 太田 昇 |
主幹技師 | 青山 光輝 |
テニュアトラック研究員 | Mufundirwa Albert |
テニュアトラック研究員 | 長尾 聡 |
テニュアトラック研究員 | 赤田 圭史 |
○回折構造生物チーム
回折構造生物チームでは、生体高分子結晶解析ビームラインBL41XUの高性能化・利用支援と、理研ビームラインBL26B1の利用支援を行っています。同じく生体高分子結晶解析ビームラインであるBL45XUが自動測定に特化しているのに対し、BL41XUでは自動測定を含む通常のデータ測定に加え、生理環境に近い条件での構造解析や顕微分光と組み合わせた回折実験など自動では難しい回折実験を行う事が出来ます。最近は、SPring-8-IIの高性能ビームを用いたシリアル結晶解析法による時分割解析のための技術開発に注力しています。SACLAでのSFX法による時分割測定にも一部関わっており、SACLAと相補的な時間領域での動的構造解析を行う環境をSPring-8に構築することが重要なミッションです。
主幹研究員 | 長谷川 和也(チームリーダー) researchmap |
主幹研究員 | 馬場 清喜 researchmap |
研究員 | 奥村 英夫 researchmap |
研究員 | 河村 高志 researchmap |
主幹技術員 | 増永 拓也 |
テニュアトラック研究員 | 矢野 直峰 |
テニュアトラック研究員 | Luo Fangjia |
○相関構造生物チーム
相関構造解析チームでは、構造生物学分野における多手法を用いた生体高分子の多面的な構造化学研究のためのビームライン、クライオ電子顕微鏡の利用支援およびこれらの装置を使った構造解析手法の研究・開発を行っています。共用ビームラインBL45XUを中心に実施している来所なし自動測定の運用、クライオ電顕装置群の運用、およびこれらを利用したハイスループット構造解析に必要となる付帯的な装置および施設を使った研究、例えば結晶を用いたフラグメントスクリーニングなどの支援を実施しています。
主幹研究員 | 坂井 直樹(チームリーダー) researchmap |
研究員 | 水野 伸宏 researchmap |
主幹技術員 | 村上 博則 |
主幹技術員 | 仲村 勇樹 |
主幹技術員 | 小倉 章衣 |
主幹研究員(兼務) | 重松 秀樹(コーディネーター) |