プレスリリースと受賞
| 最新 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 職員の受賞 |
2023年
- XFEL利用研究推進室:大和田 成起 2023/5/9
光化学系Ⅱにおける酸素生成中間体の構造を解明 - 回折・散乱推進室:河口 彰吾 2023/4/28
高速酸素脱離反応の可視化-材料設計指針の構築に貢献- - 回折・散乱推進室:小林 慎太郎・河口 彰吾 産業利用・産学連携推進室:大坂 恵一 2023/4/27
構造が不規則な「高イオン伝導体Ba7Nb4MoO20」の中の隠れた規則性を発見 -共鳴X線回折と固体NMRを組み合わせた新たな手法で解明- - 散乱・イメージング推進室:上椙 真之・上杉 健太朗 2023/4/21
小惑星リュウグウ粒子の微小断層から読み解く天体衝突 - 2023/4/14
島根大学と高輝度光科学研究センター(JASRI)との包括的連携に関する協定の締結式を行いました - 2023/4/11
公益財団法人高輝度光科学研究センターと国立大学法人島根大学との包括的連携に関する協定の締結について - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2023/4/10
X線自由電子レーザーで捉えたビフィズス菌酵素の常温構造 -局所的な構造変化から示唆された酵素反応メカニズム- - 散乱・イメージング推進室:上杉 健太朗・星野 真人 2023/4/7
シンクロトロン放射光を利用したX線μCTスキャンを活用し、国産の恐竜化石で初めて骨化石組織の非破壊可視化に成功しました - 回折・散乱推進室:山田 大貴・尾原 幸治 2023/4/7
イオン伝導ガラス中のリチウムイオン輸送環境の解明 -Liイオン電荷雲のトポロジカル分析により、ガラス電解質開発に新たな指針- - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2023/3/23
視覚に関わるタンパク質の超高速分子動画 -薄暗いところで光を感じる仕組み- - 散乱・イメージング推進室:上椙 真之・上杉 健太朗 2023/3/21
小惑星リュウグウの活発な地質活動の歴史が明らかに - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2023/3/21
XFELと電子顕微鏡による低分子有機化合物の結晶構造解析 -2線源の特性を生かし、水素原子と電荷に関する情報を取得- - 精密分光推進室:依田 芳卓 2023/3/3
異常金属における超低速臨界電子電荷ゆらぎの観測に成功 ‐異常金属状態解明の手がかりに‐ - 産業利用・産学連携推進室:小金澤 智之 2023/2/23
半導体ポリマーの結晶化促進により有機太陽電池の高効率化に成功 - XFEL利用研究推進室:片山 哲夫 2023/2/14
溶質と溶媒が相互に影響し合う機構を原子レベルで直接観測 -光化学反応における溶質と溶媒和の構造変化を100兆分の1秒単位で追跡- - 精密分光推進室:依田 芳卓 2023/2/8
持続可能な水素社会実現に向けた高性能人工酵素へのヒント ~[NiFe]ヒドロゲナーゼ活性中心の構築過程の解明に世界で初めて成功~ - 回折・散乱推進室:河口 彰吾 2023/1/27
二酸化炭素の吸着で磁石になる多孔質材料を開発 ~ガス吸着に伴う構造変化に起因する磁気相変換は世界初~ - 放射光利用研究基盤センター:水牧 仁⼀朗・回折・散乱推進室:河口 彰吾 2023/1/23
最大性能の巨大負熱膨張物質 -材料組織観察の結果を用いた物質設計- - 分光推進室:大河内拓雄 2023/1/12
酸化物磁性薄膜における光磁化スイッチングの実現 ‐希土類フリー酸化物で世界初の光スイッチングを観測!‐
2022年
- 分光推進室:池本 夕佳 2022/12/6
ファンデルワールス力の機構を分子レベルで解明 ─ 環境に敏感な生体適合性材料のデザインに新たな機軸を提供 ─ - 精密分光推進室:Alfred Q. R. BARON・石川 大介・福井 宏之 2022/11/28
300万気圧を超える圧力下で金属鉄の音速測定に成功 ~地球内核の解明に向けた新たな一歩~ - 散乱・イメージング推進室:竹内 晃久・上椙 真之 2022/11/18
水素の影響を受けない新しい高強度アルミニウムの創製~材料を強化するナノ粒子の「切り替え」~ - 散乱・イメージング推進室:竹内 晃久・上椙 真之 2022/11/18
水素の影響を受けない新しい高強度アルミニウムの創製~材料を強化するナノ粒子の「切り替え」~ - 回折・散乱推進室:尾原 幸治・河口 彰吾 2022/10/28
構造量子臨界点付近の結晶質固体Ba1-xSrxAl2O4が結晶・非晶質両方の性質を併せ持つことを発見 - 散乱・イメージング推進室:上椙 真之・上杉 健太朗 2022/9/23
炭素質小惑星リュウグウの形成と進化:リターンサンプルから得た証拠 - 回折・散乱推進室:肥後 祐司 2022/9/15
深発地震発生の新しいメカニズムを高温高圧下での地震発生モデル実験により提案 - ビームライン技術推進室:湯本 博勝 2022/9/13
分子サイズの世界を明るく照らす超高強度X線集光ビームをX線フラッシュ顕微鏡に応用 ~SACLAにおいて世界最高分解能の2ナノメートルを達成~ - 放射光利用研究基盤センター:水牧 仁一朗・回折・散乱推進室:筒井 智嗣 2022/9/9
ベイズ推定でメスバウアースペクトル自動解析に成功 -プロの技術を全ての人に- - 分光推進室:為則 雄祐 2022/9/5
硫黄の化学状態を50ナノメートルの高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待- - 研究プロジェクト推進室:廣井 慧・回折・散乱推進室:尾原 幸治 2022/9/2
リチウムイオン電池正極の低結晶層状構造を支える2種類の支柱 - 研究プロジェクト推進室:廣井 慧 2022/8/30
金属ガラスのチャンピオン-最大サイズの 金属ガラスの原子配列の秘密 - 分光推進室:小谷 佳範 2022/8/23
最先端の永久磁石材料内部の微小磁石の振舞いを3次元で透視 超高性能磁石開発に向けた保磁力メカニズム解明に一歩前進 - 散乱・イメージング推進室:上椙 真之・上杉 健太朗 2022/8/16
小惑星リュウグウ:太陽系外縁部からの来訪者 ―多機関連携分析が読み解いた小惑星の記録― - XFEL利用研究推進室:城地 保昌 2022/7/15
溶液中ナノ粒子を3次元観察できるデータ処理手法 -X線レーザーを用いた生体内に近い環境での構造観察に期待- - XFEL利用研究推進室:籔内 俊毅 2022/7/15
高強度レーザー照射による物質表面の超高速構造変化をナノスケールで観測 ~新たなその場観測技術によるレーザーナノ加工制御技術の進展に期待~ - ビームライン技術推進室:竹尾 陽子・大橋 治彦 2022/7/12
高精度ミラーと計算を組み合わせた軟X線顕微鏡を開発 ―ラベルフリーで細胞内の微細構造を50 nmの分解能で可視化― - 加速器部門:渡部 貴宏・近藤 力・ビームライン技術推進室:糸賀 俊朗 2022/7/1
市販のLED照明をX線放射線環境下で使用可能に -光基盤研究施設のグリーン化を推進- - 回折・散乱推進室:尾原 幸治 2022/6/23
新しく小細孔ゼオライトの組成チューニング法を開発し、耐久性向上を実現 ―環境問題の解決へ向け、窒素酸化物を浄化する触媒応用に期待― - 産業利用・産学連携推進室:本間 徹生 2022/6/21
CO2からメタノールへの変換を活性化させる触媒の構造を解明 効率的な触媒開発でCO2回収・利用の推進に期待 - 回折・散乱推進室:田尻 寛男 2022/6/14
放射光の波長を“選んで”多元合金の原子の並びを区別 ~真の性能を発揮するスピンギャップレス半導体の実現へ~ - 散乱・イメージング推進室:寺田 靖子 2022/6/10
リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている - XFEL利用研究推進室:犬伏 雄一 2022/6/7
X線レーザーを照射された原子は遅れて動き始める -放射線損傷のない精密X線構造解析の可能性を証明- - 散乱・イメージング推進室:上杉 健太朗・星野 真人 2022/5/26
4億年前の謎の脊椎動物の正体解明 -シンクロトロン放射光X線マイクロCTによる化石の精密観察 - XFEL利用研究推進室:城地 保昌・登野 健介・矢橋 牧名 2022/5/26
全固体電池材料の真の姿をX線レーザーで観察 ~乳がんのX線画像の新規解析法を発展させ、固体電解質の“海島構造”を鮮明化~ - 回折・散乱推進室:河口 彰吾 2022/5/25
層状複水酸化物が水中で示す硝酸イオンに対する“好き嫌い”の機構を解明 ~有害な硝酸イオンを海水中からも除去できる材料として期待! - 散乱・イメージング推進室:竹内 晃久・上椙 真之 2022/5/16
次世代自動車用鋼板の外力による内部組織の変化を直接観察 ―複合X線CT解析技術の開発― - 回折・散乱推進室:尾原 幸治・山田 大貴・廣井 慧・分光推進室:新田 清文・関澤 央輝・回折・散乱推進室:肥後 祐司・ビームライン技術推進室:湯本 博勝・小山 貴久・山崎 裕史・仙波 泰徳・大橋 治彦・後藤 俊治 2022/5/16
SiO2ガラスの圧力下における異常特性の構造的起源 ―SiO2ガラスに潜む四面体構造の変化を高圧下その場放射光X線測定で捉えることに成功― - XFEL利用研究推進室:籔内 俊毅・富樫 格 2022/5/9
鉱物が一瞬だけ衝撃を受けるとどうなるか - 構造生物学推進室:八木 直人 散乱・イメージング推進室:星野 真人 2022/4/27
枝豆の美味しさに放射光で迫る 〜枝豆の内部構造の"みえる化"に成功〜 - 加速器部門:早乙女 光一 2022/4/25
次世代放射光実験中に生じるX線の輝度変動を大幅に低減 -未解決の課題を逆転の発想で解決- - ビームライン技術推進室:工藤 統吾・佐野 睦・糸賀 俊朗・後藤 俊治・情報技術推進室:松本 崇博 2022/4/22
エネルギー分解型光モニターを開発 ~眩しすぎて見ることができなかった光の芯を見た!~ - 回折・散乱推進室:平尾 直久・大石 泰生 2022/4/22
地球核、鉄とニッケルの密度が過剰に見積られていた -「地球核の軽元素問題」の再考を促す実験結果 - - XFEL利用研究推進室:犬伏 雄一・登野 健介 2022/4/18
世界最強のポータブル磁場発生機を完成、 77テスラで量子ビーム実験に成功 - 回折・散乱推進室:河口 彰吾 2022/4/4
水中で化学反応を加速させる新しい固体触媒の開発 ~触媒反応空間の「リフトアップ」過程を放射光で直接観測!~ - 分光推進室:小谷 佳範 2022/4/1
磁化サイクルを繰り返しても歪まない磁気冷凍材料を開発 -安定に繰り返し使用可能な水素液化システム構築へ- - 回折・散乱推進室:肥後 祐司・丹下 慶範 2022/3/31
地球内部に最も多いブリッジマナイトの粘性率の決定 ~火山や地震に影響を与えるマントルダイナミクスの解明に前進~ - XFEL利用研究推進室:登野 健介・犬伏 雄一 2022/3/25
「100兆分の1秒」のX線レーザー時間幅を実測 -極短X線レーザー時間波形の完全計測に向けて大きく前進- - 散乱・イメージング推進室:竹内 晃久・上椙 真之 2022/3/25
金属の破壊はなぜ起こるのか?複合的な3D可視化技術により解析 -定説と異なる真の破壊メカニズムを明らかに- - 分光推進室:伊奈 稔哲・回折・散乱推進室:尾原 幸治 2022/3/23
赤錆の光触媒作用で水素と過酸化水素を同時に製造 ―太陽光水素の利用拡大に期待― - タンパク質結晶解析推進室:熊坂 崇 2022/3/22
バイオ素材の生産を効率化する酵素の発見 -温泉土壌メタゲノム解析で得られた超耐熱性セルロース分解酵素- - 産業利用・産学連携推進室:小金澤 智之 2022/3/2
巧みな分子設計でn型ポリマー半導体の移動度を従来の5倍以上に向上 —プリンテッドデバイスの高性能化によりIoT、低炭素社会実現に貢献— - XFEL利用研究推進室:登野 健介・大和田 成起 2022/2/28
光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み -XFELが捉えた光駆動型イオンポンプロドプシンの構造変化- - 散乱・イメージング推進室:竹内 晃久・上椙 真之 2022/2/9
高強度アルミニウム合金の破壊防止法を確立~そのさらなる高性能化、軽量化の実現に道~ - タンパク質結晶解析推進室:熊坂 崇・馬場 清喜・水野 伸宏・長谷川 和也 2022/2/8
X線を当てるだけで発生するタンパク質結晶の欠陥を観測 ―X線照射による欠陥発生の新たな知見― - 回折・散乱推進室:田尻 寛男 2022/2/4
X線を使ったホログラフィー技術で鉛フリー圧電材料高性能化の鍵因子を特定~環境にやさしい電子デバイスの創生に大きく貢献~ - 回折・散乱推進室:大石 泰生 2022/2/3
火星コア中で液体金属が分離する 〜火星磁場の消失と海の蒸発の原因解明へ〜 - 放射光利用研究基盤センター:横山 優一・水牧 仁一朗 2022/2/1
スパースモデリングに基づく磁区パターンの位相回復アルゴリズムを開発 - シングルショット計測での活躍が期待 - - 回折・散乱推進室:肥後 祐司・丹下 慶範 2022/1/6
マントル深部条件下においてマントル構成鉱物の相転移境界を超高精度で決定 ~沈み込み帯における上部・下部マントル境界の陥没の原因を解明~