プレスリリースと受賞
| 最新 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 職員の受賞 |
2023年
- XFEL利用研究推進室:大和田 成起 2023/9/19
温度による酵素の構造変化を分子動画撮影 様々な生体高分子のダイナミクスを決定する新たな方法論 - 放射光利用研究基盤センター:横山 優一・回折・散乱推進室:河口 彰吾 2023/9/12
ベイズ推定に反応速度論を導入した解析法を開発 - 機能性材料の実用化に向けダイナミクス解析を高度化 - - 2023/9/6
岡山大学と包括的連携協定を締結しました - XFEL利用研究推進室:犬伏 雄一 2023/8/31
フェムト秒レーザー照射で“金属材料が鍛えられる”一瞬の原子の動きを捉えた!―長寿命材料の創成法・構造物の延命法のさらなる発展に貢献― - 回折・散乱推進室:山田 大貴 2023/8/24
マイクロ波によって触媒活性点を原子レベルで選択加熱 ―熱エネルギー集中による触媒システムの省エネ化に期待― - 回折・散乱推進室:中村 唯我 2023/8/23
異常な「4価の鉄」の酸化物の謎を解明 ―ついに捉えた電子の不足した酸素イオンの存在― - 2023/8/22
公益財団法人高輝度光科学研究センターと国立大学法人岡山大学との包括的連携・協力に関する協定の締結および記者会見について - 回折・散乱推進室:肥後 祐司 2023/8/4
独自開発の高温高圧実験技術により、マントル中部の特異な対流現象を解明~原因はマントルに含まれる鉱物の相転移だった!~ - 分光推進室:関澤 央輝 2023/8/4
X線顕微鏡で薄膜型全固体電池を“丸ごと”可視化 -電池反応・劣化挙動を総合的に理解し性能向上に貢献- - XFEL利用研究推進室:大和田 成起 2023/8/1
電子の波動関数操作によりピコ秒以下の超高速で磁化制御を実現 ―テラヘルツ周波数帯で動作する低消費電力スピンデバイスに向けて新機能を実証― - XFEL利用研究推進室:犬伏 雄一 2023/7/27
蛍光X線スペクトルの2次元化に成功 ―電子状態に関する情報が格段に増加― - 分光推進室:関澤 央輝・新田 清文・研究プロジェクト推進室:宇留賀 朋哉 2023/7/19
充放電による蓄電池電極劣化の経時的進行を3次元でとらえる新技術を開発 ~全固体電池をはじめとした次世代型蓄電池の長寿命化に貢献~ - 産業利用・産学連携推進室:梶原 堅太郎 2023/7/11
サブミリ秒の時間分解能で四次元X線CTの原理実証に成功 ~実材料の学術研究から産業応用への波及効果に期待~ - 分光推進室:新田 清文・ビームライン技術推進室:安田 伸広 2023/6/29
クラスター配列が鍵!金属クラスターの可逆的な構造制御に成功 - 幾何構造を制御したクラスター複合材料によるガスセンサーや触媒等の機能性材料への応用が期待 - - 散乱・イメージング推進室:田尻 寛男 2023/6/28
基礎物性から迫る抗菌性ゼオライトの秘密 - 回折・散乱推進室:河口 沙織 2023/6/28
極限環境(140万気圧)での液体鉄の電気伝導度測定に成功 -地球型惑星の多様な進化過程の原因解明に向け大きく前進- - 2023/5/30
公益財団法人高輝度光科学研究センターと国立大学法人岡山大学との包括的連携・協力に関する協定の締結および記者会見について(延期) - XFEL利用研究推進室:大和田 成起 2023/5/9
光化学系Ⅱにおける酸素生成中間体の構造を解明 - 回折・散乱推進室:河口 彰吾 2023/4/28
高速酸素脱離反応の可視化-材料設計指針の構築に貢献- - 回折・散乱推進室:小林 慎太郎・河口 彰吾 産業利用・産学連携推進室:大坂 恵一 2023/4/27
構造が不規則な「高イオン伝導体Ba7Nb4MoO20」の中の隠れた規則性を発見 -共鳴X線回折と固体NMRを組み合わせた新たな手法で解明- - 散乱・イメージング推進室:上椙 真之・上杉 健太朗 2023/4/21
小惑星リュウグウ粒子の微小断層から読み解く天体衝突 - 2023/4/14
島根大学と高輝度光科学研究センター(JASRI)との包括的連携に関する協定の締結式を行いました - 2023/4/11
公益財団法人高輝度光科学研究センターと国立大学法人島根大学との包括的連携に関する協定の締結について - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2023/4/10
X線自由電子レーザーで捉えたビフィズス菌酵素の常温構造 -局所的な構造変化から示唆された酵素反応メカニズム- - 散乱・イメージング推進室:上杉 健太朗・星野 真人 2023/4/7
シンクロトロン放射光を利用したX線μCTスキャンを活用し、国産の恐竜化石で初めて骨化石組織の非破壊可視化に成功しました - 回折・散乱推進室:山田 大貴・尾原 幸治 2023/4/7
イオン伝導ガラス中のリチウムイオン輸送環境の解明 -Liイオン電荷雲のトポロジカル分析により、ガラス電解質開発に新たな指針- - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2023/3/23
視覚に関わるタンパク質の超高速分子動画 -薄暗いところで光を感じる仕組み- - 散乱・イメージング推進室:上椙 真之・上杉 健太朗 2023/3/21
小惑星リュウグウの活発な地質活動の歴史が明らかに - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2023/3/21
XFELと電子顕微鏡による低分子有機化合物の結晶構造解析 -2線源の特性を生かし、水素原子と電荷に関する情報を取得- - 精密分光推進室:依田 芳卓 2023/3/3
異常金属における超低速臨界電子電荷ゆらぎの観測に成功 ‐異常金属状態解明の手がかりに‐ - 産業利用・産学連携推進室:小金澤 智之 2023/2/23
半導体ポリマーの結晶化促進により有機太陽電池の高効率化に成功 - XFEL利用研究推進室:片山 哲夫 2023/2/14
溶質と溶媒が相互に影響し合う機構を原子レベルで直接観測 -光化学反応における溶質と溶媒和の構造変化を100兆分の1秒単位で追跡- - 精密分光推進室:依田 芳卓 2023/2/8
持続可能な水素社会実現に向けた高性能人工酵素へのヒント ~[NiFe]ヒドロゲナーゼ活性中心の構築過程の解明に世界で初めて成功~ - 回折・散乱推進室:河口 彰吾 2023/1/27
二酸化炭素の吸着で磁石になる多孔質材料を開発 ~ガス吸着に伴う構造変化に起因する磁気相変換は世界初~ - 放射光利用研究基盤センター:水牧 仁⼀朗・回折・散乱推進室:河口 彰吾 2023/1/23
最大性能の巨大負熱膨張物質 -材料組織観察の結果を用いた物質設計- - 分光推進室:大河内拓雄 2023/1/12
酸化物磁性薄膜における光磁化スイッチングの実現 ‐希土類フリー酸化物で世界初の光スイッチングを観測!‐