プレスリリースと受賞
| 最新 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 職員の受賞 |
2020年
- 産業利用・産学連携推進室:本間 徹生 2021/1/21
銅の簡便な微細化でCO2からメタノールへの変換効率高める触媒を新開発 劣化した触媒の再生技術も実証 ゼロ・エミッション社会実現へ貢献 - 研究プロジェクト推進室:宇留賀 朋哉 分光・イメージング推進室:新田 清文・関澤 央輝 2021/1/15
超伝導転移端検出器TESを用いた蛍光XAFS分析に成功 〜超微量分析や発光分光法への応用の端緒を拓く〜 - 回折・散乱推進室:尾原 幸治 2020/12/25
世界一構造秩序のあるガラスの合成と構造解析に成功 ―ガラスの一見無秩序な構造の中に潜む秩序を抽出― - 分光・イメージング推進室:水牧 仁一朗、横山 優一 2020/12/25
軟X線渦ビームのらせん波面の観測に成功-磁性体中のトポロジカル欠陥構造に対する新たな観測手法- - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2020/12/22
統合失調症に関わるドパミン受容体の構造解明 ―副作用を抑えた薬の迅速な探索・設計が可能に― - 回折・散乱推進室:関口 博史 2020/12/15
「熱」や「痛み」を感じるタンパク質の小さい動きを高速キャッチ! -体に優 しい鎮痛薬開発のための新たな創薬指針の提案へ- - 分光・イメージング推進室:小谷 佳範、大沢 仁志 2020/11/26
ハードディスク用書き込みヘッドの新たな解析技術を開発 - 世界で初めて100億分の1秒の精度でヘッド動作の画像化に成功、ハードディスクの大容量化に貢献 - - 分光・イメージング推進室:室 隆桂之 2020/11/20
多機能性強磁性合金のハーフメタル電子状態の直接観測に世界で初めて成功 - 省電力デバイス開発へ道 - - 分光・イメージング推進室:横山 優一 2020/11/11
微小な磁気渦の内部変形が引き起こす渦の配列変化 - 分光・イメージング推進室:大河内 拓雄、保井 晃、大沢 仁志 2020/10/30
窒化ガリウムを用いた超高速トランジスタの高出力化・高速化 Society 5.0の実現に欠かせないキーデバイス - 分光・イメージング推進室:保井 晃、新田 清文 2020/10/16
熱電性能の起源となる構造と電子状態の変化を解明 ~環境にやさしい効率的な熱電材料開発の基礎となるメカニズム~ - 回折・散乱推進室:河口 沙織 2020/10/2
地球中心核へ運ばれた水の挙動 -中心核の表面のさび- - 回折・散乱推進室:杉本 邦久 2020/10/1
電子の蝶々型の空間分布を1000億分の2メートルの精度で観測!― 放射光X線を用いた電子軌道の新規観測手法を提案 ― - 分光・イメージング推進室:保井 晃、木下 豊彦 2020/9/21
260μmの素子に光を照射するだけで852Vの電圧発生 ~発生電圧向上メカニズムを解明~ - 光源基盤部門:早乙女 光一 2020/9/11
強制力の働く調和振動子が奏でる光の回折的振る舞い -力学と光学の新たなつながり- - 分光・イメージング推進室:水牧 仁一朗、新田 清文 2020/8/25
金属イオン間の電子の授受で極性構造を制御 強誘電体・圧電体材料や負熱膨張材料の開発に新しい知見 - 回折・散乱推進室:杉本 邦久 2020/8/20
特異な構造相転移挙動を活用した高い製造プロセス適性を持つ高性能な有機半導体を開発 - 分光・イメージング推進室:池本 夕佳 2020/8/19
湿度によって色が変わる新しい分子性多孔質結晶を開発 - 分光・イメージング推進室:伊奈 稔哲、宇留賀 朋哉 2020/8/11
世界初!「マランゴニ対流」による分子のリズミカルな運動を観測 生命活動をつかさどるリズムの起源に迫る - 回折・散乱推進室:河口 彰吾 2020/8/3
ゲート型吸着剤が切り拓く吸着分離の新時代 ―二酸化炭素の分離回収技術の開発に貢献― - 分光・イメージング推進室:水牧 仁一朗 2020/7/31
物体内部のらせん構造の向きを識別するX線顕微鏡 -高性能機能材料デバイスで生じるX線光渦を用いた新しい観察法- - 分光・イメージング推進室:関澤 央輝、新田 清文 2020/7/21
先端X線分析により原発事故由来の不溶性セシウム粒子の生成・放出過程を解明 - 研究プロジェクト推進室:中村 哲也、分光・イメージング推進室:石上 啓介、回折・散乱推進室:隅谷 和嗣、産業利用推進室:梶原 堅太郎 2020/7/13
放射光の可視化技術で直接みえた磁石特性向上の指針 ~高耐熱サマコバ永久磁石はもっとタフになる!~ - 産業利用推進室:本間 徹生 2020/7/11
マイクロ流路を利用して、多孔性材料の生成メカニズムを解明 -結晶生成における各配位子の役割解明- - 分光・イメージング推進室:保井 晃 2020/7/3
強誘電体の傾斜したバンド構造の観測に世界で初めて成功-高速・大容量の不揮発性メモリーや人工シナプスの開発に期待- - 光源基盤部門:大橋 治彦 2020/7/1
最先端の「光」。集光径6nmのX線レーザービームの精密計測に成功!―極小X線集光ビームの形状を計測する新手法を確立― - XFEL利用研究推進室:片山 哲夫、富樫 格、大和田 成起、矢橋 牧名 2020/6/25
原子が振動しながら共有結合が形成されていく様子を直接観測 〜光化学反応において、初期の構造変化を10兆分の1秒単位で追跡〜 - 研究プロジェクト推進室:大竹 雄次、光源基盤部門:後藤 俊治、安積 隆夫、谷内 努、柳田 謙一、馬込 保 2020/6/24
市販の熱カソードを用いたコンパクト高性能電子銃 -東北の次世代放射光施設に導入予定- - 回折・散乱推進室:尾原 幸治 2020/6/2
ガラスにならない超高温酸化物液体が持つ特異構造―宇宙・地上での実験と大規模理論計算・先端数学の連携による発見― - 分光・イメージング推進室:為則 雄祐 2020/5/21
40億年前の火星の岩石から有機窒素化合物を検出 - XFEL利用研究推進室:大和田 成起、富樫 格 2020/5/20
極紫外自由電子レーザーによる非線形内殻二重空孔状態の観測に成功〜新たな局所化学分析法の実現への基盤技術~ - 回折・散乱推進室:肥後 祐司 2020/5/13
火星コア物質の音速測定に成功〜火星コアの組成と火星の起源解明に向けて~ - 産業利用推進室:梶原 堅太郎 2020/5/13
ミリ秒X線CTのための放射光マルチビーム化に成功 ~試料の回転要らず動的3D観察を可能に~ - 回折・散乱推進室:河口 沙織、平尾 直久、大石 泰生 2020/4/23
100万気圧4000度の極限条件下で液体鉄の密度の精密測定に成功〜地球コアの化学組成推定に向けた大きな一歩〜 - 光源基盤部門:仙波 泰徳・大橋 治彦 2020/3/25
高精度回転楕円ミラーにより200 nmサイズの軟X線ナノビームを形成 ―タイコグラフィ法による軟X線ナノビーム診断法を確立― - 回折・散乱推進室:河口 沙織 2020/3/25
バルト酸鉛のスピン状態転移、電荷移動転移を発見 —負熱膨張材料などへの応用に期待— - 回折・散乱推進室:岩本 裕之 2020/3/17
シンクロトロン技術を使い微小管の構造変化を解明 - 分光・イメージング推進室:水牧 仁一朗、鈴木 基寛 2020/3/2
価数の異なるイオンの周辺原子の並び方を区別できる新しい放射光X線利用技術 - 分光・イメージング推進室:寺田 靖子 2020/2/14
隕石衝突後の環境激変の証拠を発見 〜白亜紀最末期の生物大量絶滅は大規模酸性雨により引き起こされた?〜 - 放射光利用研究基盤センター:櫻井 吉晴 2020/2/13
最大限に不規則化した合金のフェルミ面観察に成功 - 回折・散乱推進室:肥後 祐司、丹下 慶範 2020/1/28
下部マントルはマグマオーシャンからの堆積で形成された半導体ダイヤモンドヒーターによる成果 日仏放射光X線施設による共同研究 - 産業利用推進室:小金澤智之 2020/1/14
塗布型有機薄膜太陽電池の高効率化技術の開発に成功 ~低コストで環境にも優しい次世代太陽電池の実用化に一歩~