第10回SPring-8先端放射光技術による化学イノベーション研究会/
第96回SPring-8先端利用技術ワークショップ
「化学者のための放射光ことはじめ ―
小角X線散乱による構造解析の基礎と応用」
日 時:2024年3月20日(水・祝) 13時00分~15時40分
会 場:日本大学理工学部 船橋キャンパス(〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1)
※本研究会は、日本化学会第104春季年会(2024年3月18日~21日)の特別企画として開催します。
主 催:(公社)日本化学会、(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
SPring-8利用推進協議会(推進協)
後 援:(一社)近畿化学協会、(一社)触媒学会、(公社)日本セラミックス協会、中性子産業利用推進協議会、日本放射光学会、SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)
趣旨
高強度で波長分布の広い放射光を利用した小角X 線散乱(SAXS)は新物質創製にかかわる研究遂行の趨勢を左右する決定的手段となっており、その測定対象はポリマーやゴム等の高分子材料にとどまらず、医療材料,化成品,化粧品から有機EL,電池等の先端電子材料までをカバーする適用範囲の広い解析手法となっています。大型放射光施設SPring-8 では化学産業分野におけるSAXS 測定と解析の普及に積極的な取組みを行ってきました。 今回、放射光SAXS に精通した化学者を講師に招き、基礎から最先端の産業利用成果について学術的,産業的な背景も含めた講演を頂きます。放射光SAXS の利用を考えている化学者一般に放射光施設の利用方法からSAXS の使いどころやコツを学んでもらう機会とします。
プログラム
【座長 高谷 光(帝京科学大学)】
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:45 「放射光小角X線散乱-構造解析のための基礎理論」
竹中 幹人(京都大学)
13:45~14:15 「材料評価のための放射光小角X線散乱測定装置の利用」
増永 啓康(JASRI)
14:15~14:45 「小角X線散乱による高分子化合物の構造解析」
秋葉 勇(北九州市立大学)
【座長 本間 徹生(JASRI)】
14:45~15:10 「せん断流下における潤滑グリースの増ちょう剤構造変化とレオロジー特性の相関性解明」
野田 隆史(日本精工(株))
15:10~15:35 「放射光X線を用いた低温保存における米飯粒の老化現象のその場観察」
大元 智絵(味の素(株))
15:35~15:40 閉会挨拶
参加方法
※本研究会は、日本化学会第104春季年会(2024)以下のページから参加登録ください。
日本化学会第104春季年会(2024)HP
問い合わせ先
SPring-8利用推進協議会研究会事務局(suishin@spring8.or.jp)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
TEL 0791-58-2785 FAX 0791-58-2786
SPring-8利用推進協議会 URL http://www.jasri.jp/iuss/