第13回SPring-8データ科学研究会/
第93回SPring-8先端利用技術ワークショップ
「放射光を用いた材料分析の高度化~DXと自律化をキーワードに~」
日 時:2023年9月6日(水)13:30~17:00
開催形式:現地(神戸国際会議場 研究会 5F会議室501)にて開催
(〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-9-1)
主 催:SPring-8利用推進協議会(推進協)
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
(一財)高度情報科学技術研究機構 (RIST)
後 援:兵庫県(兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス研究会)、(公財)ひょうご科学技術協会、(公財)計算科学振興財団、
(公社)応用物理学会、(公社)日本化学会、中性子産業利用推進協議会、 日本中性子科学会、日本放射光学会、
SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)(以上全て予定)
趣旨
放射光利用計測技術における空間/時間の高分解能化に伴い急増した計測データに対して、現在は処理や解析に膨大な時間がかかる、あるいはそのデータの有効な整理・解析ができていないなどの困難に直面しています。
今回の研究会では、これらの問題を乗り越えるための高度な解析を可能にする機械学習を用いた解析手法や、ベイズ推定に関する取り組みを紹介します。また、大量の計測データ取得・解析を自律的に行う試みを紹介します。材料開発や評価において威力を発揮すると考えられるため、本研究会がユーザーの皆様に有用な機会となると期待します。
プログラム
13:30~13:40 | 開会挨拶と趣旨説明 |
研究会幹事 水牧 仁一朗(熊本大学理学部) | |
座長 漆原 良昌(JASRI) | |
13:40~14:25 | MIとDX ~WAVEBASEによるデータ空間に内在する特徴の抽出と潜在空間の活用~ |
庄司 哲也(トヨタ自動車(株)) | |
14:25~15:10 | データ駆動科学グループの現状と今後の展開 |
横山 優一(JASRI) | |
15:10~15:25 | 休憩 |
座長 水牧 仁一朗(熊本大学) | |
15:25~15:45 | 「富岳」の利用例と利用支援 |
吉澤 香奈子(RIST) | |
15:45~16:05 | 「富岳」/HPCIの利用制度と産業利用の伴走型利用支援 |
浅見 暁(RIST) | |
16:05~16:55 | 放射光計測・解析の自律化により拡がる利用研究 |
小野 寛太(大阪大学大学院工学系研究科) | |
16:55~17:00 | 閉会挨拶 |
山口 章(JASRI) | |
17:00~18:00 | 技術交流会/利用相談会(飲食無し) |
申込み方法
参加申し込みは締め切りました。 当日受付もしております。お問い合わせは、事務局までご連絡ください。
定員:100名程度
参加費:無料
申込締切:8月30日(水)12:00
問い合わせ先
水牧 仁一朗(熊本大学理学部)(mizumaki@kumamoto-u.ac.jp)
SPring-8利用推進協議会研究会事務局(suishin@spring8.or.jp)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
TEL 0791-58-2785 FAX 0791-58-2786
SPring-8利用推進協議会 URL http://www.jasri.jp/iuss/