SPring-8安全安心のための分析評価研究会(第1回) |
SPring-8利用推進協議会 研究開発委員会
|
|||||||||||||||||||||
私たちは、日々の暮らし中で、国内産や外国産の農産物を食品として摂取していますが、一方で種々の食品偽装が明らかとなり、また食品への農薬類の混入事件など、社会を不安にさせる事件が発生しています。今回の研究会では、私たちの生活に密着した、主として食品類に関する安全安心のための分析評価について、最新の成果や話題紹介を企画いたしました。また、安全安心のための分析評価のSPring-8の利用についても紹介します。多数の方々のご来聴を歓迎いたします。
|
|||||||||||||||||||||
記
|
|||||||||||||||||||||
主 題:
|
食品類の安全安心のための分析評価
|
||||||||||||||||||||
主 催:
|
SPring-8利用推進協議会 研究開発委員会
|
||||||||||||||||||||
共 催:
|
東京理科大学グリーン光科学技術研究センター
(財)高輝度光科学研究センター(JASRI) |
||||||||||||||||||||
協 賛:
|
日本分析化学会・X線分析研究懇談会
表示・起源分析技術研究懇談会 日本化学会 SPring-8利用者懇談会研究会環境科学研究会 PF懇談会マイクロビームX線分析応用UG |
||||||||||||||||||||
日 時:
|
2009年7月7日(火) 13:00~17:45(研究会) 17:50~19:00(技術交流会)
|
||||||||||||||||||||
会 場:
|
東京理科大学 1号館 17階 研究会:記念講堂 技術交流会:大会議室
(アクセス)http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html |
||||||||||||||||||||
プログラム: | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
申込方法:
|
締切ました。 | ||||||||||||||||||||
問合せ先:
|
(財)高輝度光科学研究センター 産業利用推進室
永井あゆみ(ayumi_nagai@spring8.or.jp) 二宮利男 (ninomiya@spring8.or.jp) 〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1 TEL 0791-58-0924、FAX 0791-58-0988 SPring-8利用推進協議会HP URL http://www.jasri.jp/iuss/ |
||||||||||||||||||||
以上
|