過去のプレスリリース
| 最新 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 職員の受賞 |
2019年
- 回折・散乱推進室:杉本 邦久 2019/12/24
「光をあてることで、水を分解して水素を発生させる 新たな多孔性物質」を開発 -新たな光触媒の創出に期待- - 分光・イメージング推進室:小谷 佳範、中村 哲也 2019/12/12
有機分子で初めてスピン移行に成功 ~分子を利用した集積量子演算への第一歩~ - 回折・散乱推進室:肥後 祐司、丹下 慶範 2019/12/11
惑星深部の超高圧環境に耐える新しい含水鉱物を発見 - 回折・散乱推進室:尾原 幸治 2019/12/10
導電性を制御可能な新しいナノシート材料の開発に成功 ~水素とホウ素の特異な構造と有機分子吸着がカギ分子応答性センサーや触媒応用へ期待~ - 分光・イメージング推進室:水牧 仁一朗 2019/11/28
新材料の‟温めると縮む”効果、2つのメカニズムの同時発生で高まることを発見 ―精密位置決めが必要な工程に対応― - XFEL利用研究推進室:久保田 雄也、分光・イメージング推進室:鈴木 基寛 2019/11/22
1兆分の1秒で起こる超高速な磁性の変化を元素別に解明~レーザー励起磁化反転の鍵~ - 分光・イメージング推進室:上杉健太朗、竹内晃久 2019/11/21
隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見 -氷が抜けてできた空間を放射光X線CTで発見- - XFEL利用研究推進室:犬伏雄一、登野健介 2019/11/7
鉄鋼材料の開発で、世界で初めて超急速加熱過程での転位の瞬間的な動きの観測に成功~Nature出版グループのScientific Reports誌に論文を発表~ - 回折・散乱推進室:尾原 幸治、杉本 邦久 2019/10/23
赤錆を用いて水と太陽光から水素を製造 ―太陽光水素製造システムの実用化に新たな一歩― - 回折・散乱推進室:平尾 直久 2019/10/8
酸素金属化に伴う電子状態変化を世界で初めて実測 - 回折・散乱推進室:丹下 慶範・肥後 祐司 2019/10/4
SPring-8で地球マントル主要鉱物の高圧相転移を超高精度で決定 ~地球マントル660 km不連続の成因を解明~ - XFEL利用研究推進室:大和田 成起、光源基盤部門:大橋 治彦 2019/10/2
軟X線レーザーナノ集光システムを開発 -2種類の集光ミラーを組み合わせたハイブリッド型- - 情報処理推進室:松下 智裕、分光・イメージング推進室:木下 豊彦、室 隆桂之 2019/9/27
ダイヤモンドに添加したリン原子の立体原子配列の解明-ダイヤモンドデバイスの性能向上に貢献- - 回折・散乱推進室:依田 芳卓 2019/9/12
自然界で最小の励起エネルギーをもつ原子核状態の人工的生成に成功 -超精密「原子核時計」実現に大きく前進- - 分光・イメージング推進室:池本 夕佳 2019/9/11
テラヘルツ光と高輝度放射光で見るファンデルワールス力―環境感受性を持つ生体適合性材料のデザインに新たな機軸を提供― - 分光・イメージング推進室:竹内 晃久 2019/8/23
放射光でセラミックス内部の欠陥観察に成功 ―部材の信頼性向上、プロセス・設計・技術体系を革新― - タンパク質結晶解析推進室:八木 直人 2019/8/20
患者脳の微細構造解析でパーキンソン病の新たな疾患概念を提唱 ~パーキンソン病は、難病アミロイドーシスの一種だった!? ~ - XFEL利用研究推進室:片山 哲夫 2019/8/9
超高速の分子振動の高精度観測に成功 - 原子レベルの時空間分解能で分子動画を作成 - - 分光・イメージング推進室:新田 清文 2019/8/9
SPring-8の強力なナノビームにより極微量な抗癌剤の腫瘍内分布を可視化-Oxaliplation投与後のヒト直腸癌組織における白金分布と治療効果の関連に迫る- - 分光・イメージング推進室:上杉健太朗、竹内晃久 2019/7/18
X線イメージングによって鉄鋼材料の凝固・変態現象を解明 -実際に見ることから鉄鋼材料の生産性・特性向上の指針へ- - 分光・イメージング推進室:保井 晃 2019/6/27
高輝度放射光(SPring-8)を用いてSTT-MRAM用極薄MgOトンネル障壁膜の化学結合状態の微視的変化の観測に初めて成功 ~原子拡散挙動を決定する化学結合状態の微視的観測により高性能STT-MRAMの開発を加速〜 - 分光・イメージング推進室:水牧 仁一朗 2019/6/14
2つの起源で“温めると縮む”新材料を発見―精密な位置決めが必要な工程に対応― - 分光・イメージング推進室:百生敦、星野真人 2019/5/21
レーザー照射下の高分子材料をX線位相で観察-高分子レーザー加工の三次元動的可視化に成功- - XFEL利用研究推進室:片山 哲夫、富樫 格、登野 健介、矢橋 牧名 2019/5/17
X線照射で始まる超高速反応の観測に成功 レントゲンによるX線の発見から120年で初 - 茨城大学と高輝度光科学研究センター、量子線科学の研究・教育に関する連携協定を締結 2019/4/4
- 光源基盤部門:仙波泰徳、岸本輝、大橋治彦 2019/4/1
複雑な形状を持つ高精度ミラーによりX線リング集光ビームを実現 - 利用研究促進部門:河口沙織、尾原幸治、河口彰吾 2019/3/29
固体冷媒を用いた新しい冷却技術の開発に期待 ~「柔粘性結晶」の圧力変化に伴う分子運動の変化が巨大な「熱量効果」をひきおこすことを解明~ - 産業利用推進室:小金澤智之 2019/3/25
電子と正孔の両方が「波動」性を示す有機半導体pn接合の実証 ~有機半導体エピタキシー技術が新しい有機太陽電池開発の可能性を拓く~ - XFEL利用研究推進室:亀島敬、利用研究促進部門:上杉健太朗、竹内晃久 2019/3/15
200ナノメートルの構造を解像できる高解像度X線イメージング検出器の開発 -電子デバイスの非破壊検査の実現- - 光源基盤部門:後藤俊治、大橋治彦、木村洋昭、山鹿光裕、XFEL利用研究推進室:登野健介、犬伏雄一 2019/3/5
SACLAの明るさを6倍にすることに成功 -波長のそろったX線を種としたレーザー発振を実現- - 利用研究促進部門:河口彰吾 2019/2/28
物質中の電気分極を制御することに成功 ー強弾性や負熱膨張も実現ー - 産業利用推進室:小金澤智之 2019/2/20
隕石に由来する高機能磁性材料を人工作製することに成功 ~パルスレーザーとロボット制御による新製法の実現~ - 利用研究促進部門:上杉健太朗、竹内晃久、星野真人 2019/2/6
海底堆積物に膨大な”微小マンガン粒”を発見―陸上マンガン鉱床に匹敵する量のマンガンが海底下に存在― - 利用研究促進部門:河口彰吾 2019/2/1
青山学院大学と静岡大学がレアアースの直線偏光発光の仕組みを膜型ソフトクリスタルにより解明 - 利用研究促進部門:肥後祐司、丹下慶範 2019/1/10
- 下部マントル最上部に玄武岩質の物質 ―沈み込むプレートの行方に関する論文がNature に掲載ー
- XFEL利用研究推進室:大和田成起 2019/1/7
世界最短波長「超蛍光」の観測 -新たなコヒーレント光源の開発に向けて-
2018年
- タンパク質結晶解析推進室:馬場 清喜 2018/12/20
結晶の中でタンパク質の”生きた状態”の観察に成功 -タンパク質の機能解明と有用酵素の分子設計につながる- - 利用研究促進部門:中村 哲也 2018/12/19
磁石につかない反強磁性体の磁化の動きを可視化 ‐磁気デバイスの低消費電力化・高速化を加速‐ - 利用研究促進部門:関口 博史 2018/11/30
「ケタ違いに低いX線露光で生体1分子運動計測に成功!」 ―超高精度装置開発が加速し利用拡大へ― - 光源基盤部門:大橋 治彦 2018/11/28
X線レーザーを10nm以下まで集光できる鏡を開発 ―1nmレベルで精密な多層膜鏡作製技術を確立- - XFEL利用研究推進室:片山 哲夫 2018/11/21
原子の無秩序な動きに駆動される絶縁体-金属相転移 -従来の協奏的定説がSACLAによって覆された- - 利用研究促進部門:中村 哲也 2018/10/12
クロム酸化物反強磁性体薄膜の微弱磁化を自在に制御する技術を開発 -従来不可能だった数ナノメートル厚の反強磁性スピンの電圧反転も視野に- - 光源基盤部門:備前 輝彦 2018/9/18
アンジュレータの放射線耐性が飛躍的に向上 -「傾斜磁化」により減磁を大幅に抑制- - XFEL利用研究推進室:登野 健介、片山 哲夫、犬伏 雄一 2018/8/31
電子ビームの時間幅「1,000兆分の1秒」の評価法を開発 -X線の強度干渉現象を利用して時間分解能の限界を突破- - 利用研究促進部門:杉本邦久、河口 彰吾 2018/8/31
絶縁体の量子振動の観測に成功 ―金属でも絶縁体でもない前例のない電子状態を発見― - XFEL利用研究推進室:片山 哲夫、犬伏 雄一 2018/8/22
X線の2光子吸収分光法を実現 -高温超伝導体をはじめとする遷移金属化合物のd軌道の理解に貢献- - XFEL利用研究推進室:大和田 成起、片山 哲夫、富樫 格、登野 健介、矢橋 牧名 2018/8/3
プラズマ誕生の瞬間を観測 ―国際チームがX線自由電子レーザー照射によるプラズマ生成機構を解明― - 利用研究促進部門:田尻 寛男 2018/6/22
金属が強磁性状態を安定化させるために自ら格子を歪ませるメカニズムを発見 ―金属超薄膜における磁性の発現機構の解明に期待― - 光源基盤部門:後藤 俊治、近藤 力、深見 健司 2018/6/16
SiCパワー半導体技術を用いた高出力高安定化電源の開発 -X線自由電子レーザーの利用拡大を可能に- - 利用研究促進部門:内山 裕士 2018/6/11
薄膜中の熱の伝わり方の起源を知る ―省エネルギーデバイスの熱評価へのブレイクスルー― - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2018/5/24
上下の環境が異なる特定元素のみをマッピングする基礎技術を実証 X線自由電子レーザーによる高調波発生を利用 - 利用研究促進部門:杉本 邦久 2018/5/22
大きな磁気相転移温度変化を示す“スポンジ磁石”― 小分子の出し入れで磁石の磁気特性を変える― - XFEL利用研究推進室:城地 保昌 2018/5/21
超好熱菌由来タンパク質の熱安定化機構の解明 -超熱安定なタンパク質設計への新たな指針- - 利用研究促進部門:平尾 直久 2018/5/3
月の地下に大量の氷が埋蔵されている可能性 月隕石から氷の痕跡である「モガナイト」を発見、月で利用可能な水資源に期待! - 利用研究促進部門:中村 哲也、鈴木 基寛、小谷 佳範 2018/4/25
原子磁石どうしが捻れて並ぶ現象のミクロな起源を解明 ―新原理の情報記録技術をめざして― - 利用研究促進部門:鈴木 基寛 2018/4/3
金属の磁性を電界で制御するためのミクロなメカニズムを解明 - タンパク質結晶解析推進室:熊坂 崇 2018/3/22
タンパク質結晶における動力学的回折現象の観察に成功~より高精度な構造解析法の確立に期待~ - 利用研究促進部門:尾原 幸治 2018/3/15
エネルギー変換デバイスの高性能化に新たな道筋 層状結晶化合物の乱れた構造がもたらす機能発現のメカニズムを原子レベルで解明 - 光源基盤部門:後藤 俊治 2018/3/1
X線ハーモニックセパレーター -従来の100倍明るいX線ビームを作り出す新技術- - 利用研究促進部門:増永 啓康 2018/2/26
ペプチドでシルク素材を高強度化 -石油由来の高強度材料の代替としての応用に期待- - 利用研究促進部門:室 隆桂之 2018/2/13
物質の内部に隠れたトポロジーの直接観測に成功 ~「物質のトポロジー」は見かけより中身が大事~ - 利用研究促進部門:杉本 邦久 2018/2/13
原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功 ~層状物質の機能発現に関与する電子分布を可視化する~ - 利用研究促進部門:伊奈 稔哲 2018/2/9
自動車排ガス浄化触媒における貴金属成分の酸化還元挙動の解明 ―高輝度放射光を用いた触媒のリアルタイムモニタリング― - 利用研究促進部門:河口彰吾 2018/2/6
ナノ合金の画期的な結晶構造制御法の開発に成功 ―革新的材料の創製へ― - 利用研究促進部門:杉本邦久 2018/1/26
数万気圧極低温下での単結晶X線結晶構造解析に成功! ~圧力下新奇物性解明に光~ - 利用研究促進部門:筒井智嗣 2018/1/19
KUMADAIマグネシウム合金の原子振動の観察から硬さの起源を見出す -軽くて丈夫な新規構造材料開発に重要な指針- - 利用研究促進部門:大河内拓雄 2018/1/11
放射光光電子顕微鏡により絶縁物のナノスケール化学分析を実現 -粘土鉱物中のCs吸着挙動の解明に新たな道- - XFEL利用研究推進室:片山哲夫 2018/1/10
水に特有の物理的特性の起源を解明 -液-液相転移の臨界点を実証-
2017年
- 情報処理推進室:松下智裕 2017/12/28
機能性材料の性質決定に不可欠な 不純物の原子位置決定に世界で初めて成功 -新規材料の開発に新たな指針- - 情報処理推進室:松下智裕 2017/12/21
半導体中の添加原子と周辺の3次元配列を観察 -光電子ホログラフィーを用いた半導体素子評価技術を開発- - 利用研究促進部門:上杉健太朗 2017/12/11
画像診断における被曝を二桁以上低減できる可能性を持つ画期的なX線イメージング法を立証 - 光源基盤部門:湯本博勝 2017/12/1
SPring-8で高精度楕円面鏡による世界最小の2次元X線100nm集光ビームを達成 ―今まで2枚の鏡が必要であった集光サイズを1枚の鏡で実現― - XFEL利用研究推進室:登野健介 2017/11/17
SACLAで酵素反応の可視化を実現 -生体内で起こる化学反応を原子レベルで見る- - 利用研究促進部門:関口博史 2017/11/2
凝集化するタンパク質1分子の励起運動を初観察! ―アルツハイマー病などの新治療戦略へ期待― - 利用研究促進部門:田尻寛男 2017/10/25
水面での分子積み木細工で高精度なナノスケール細孔を有するナノシートの作製に成功 -分離膜や有機太陽電池向けの立体ナノ構造構築が常温常圧下で可能に- - 利用研究促進部門:肥後祐司 2017/10/12
半導体ダイヤモンドヒーターによる超高温発生 半導体ダイヤモンドヒーターを開発し、超高圧下で約4000Kの超高温発生に成功 - 利用研究促進部門:池本夕佳 2017/10/6
分子結晶におけるスピン液体の起源を解明 - 利用研究促進部門:池本夕佳 2017/9/29
なぜ固体中の電子はガラス化するのか?その謎を初解明 自然界に現れるガラス化現象の統一的理解に期待 - 利用研究促進部門:大河内拓雄 2017/9/13
光照射によって「巨大な」磁気の波を発生 - 利用研究促進部門:櫻井吉晴 2017/8/31
高エネルギーX線散乱を用いた新たなリチウムイオン電池評価法を確立 - 利用研究促進部門:今井康彦 2017/8/29
圧電体の複雑な結晶構造変化の高速応答を直接測定 ―IoTセンサーの高性能化に期待― - 利用研究促進部門:肥後祐司・丹下慶範 2017/8/29
稍深発地震の発生メカニズムを高温高圧下での地震発生モデル実験により解明 - 利用研究促進部門:池本夕佳・森脇太郎 2017/8/29
生体適合性高分子材料の水和状態と分子構造因子の相関を解明 - XFEL利用研究推進室:登野健介 2017/8/23
SACLAの得意とするX線波長でタンパク質微結晶の新規構造解析に成功 - 情報処理推進室:松下智裕 2017/8/19
世界初!白色中性子線を用いて微量な軽元素を含む物質の超精密原子像取得に成功 ―機能性材料の性能向上に貢献 ― - 利用研究促進部門:杉本邦久 2017/8/7
SPring-8を用いた精密構造解析による分子軌道分布の可視化法を開発、電子状態の直接観測に成功 ― 電荷分布観測による新たな分子設計への提案 ― - 利用研究促進部門:伊藤真義・櫻井吉晴 2017/8/2
正・負極内のリチウム組成変化を電池の動作下で同時に測定することに成功 - XFEL利用研究推進室:登野健介 2017/7/31
X線自由電子レーザーの創薬利用が前進 -タンパク質-リガンド複合体微結晶による創薬が可能に- - タンパク質結晶解析推進室:馬場清喜 2017/7/15
X線自由電子レーザー施設SACLAによる、哺乳動物が生きるためのエネルギーを獲得する仕組みの解明 - 産業利用推進室:小金澤智之 2017/7/11
導電性高分子の配向膜を簡単に作製する世界初の手法を開発!曲がるタブレットや体に貼る端末への応用も - 利用研究促進部門:宇留賀朋哉 2017/7/5
次世代燃料電池電極触媒開発の設計指針を提供できる世界オンリーワン・マルチ同時計測システムの開発整備に成功:多くの系への展開が期待 - XFEL利用研究推進室 :片山哲夫 2017/7/4
光触媒ナノ粒子における光照射後10兆分の1秒での電子の動きをX線自由電子レーザーで観測 - 利用研究促進部門:大石泰生 2017/7/4
超高圧下で安定な新しい水酸化鉄の発見 ―地球深部の水の循環モデルに関する論文がNatureに掲載― - 利用研究促進部門:宇留賀朋哉 2017/6/28
完全大気圧下での光電子分光測定に世界で初めて成功 ―燃料電池や触媒材料の強力な開発ツールとして期待― - 利用研究促進部門:鈴木基寛 2017/6/23
原子の形を変えて超省エネ磁気メモリ -大型放射光施設SPring-8で電圧磁気効果の新原理解明- - XFEL利用研究推進室:犬伏雄一 2017/6/13
世界初、材料の超高速破壊を原子レベルで可視化! - 航空宇宙分野などにおける高強度・高耐力材料の設計開発に新たな一歩 - - タンパク質結晶解析推進室:長谷川和也 2017/5/4
初めて解像された膜蛋白質と燐脂質の相互作用のダイナミクス - 利用研究促進部門:田尻寛男 2017/4/28
軽量高強度構造用材料チタン合金の強度を左右する添加レアメタル近傍の原子移動モデルを解明 −チタン合金の高強度化・コストダウンに期待− - 利用研究促進部門:田尻寛男 2017/4/21
電解メッキ初期過程における電極近傍イオン種のリアルタイム観測に成功 −金属析出速度の支配因子を決定− - 利用研究促進部門:鈴木基寛 2017/4/13
銅の薄膜内に人工的に誘起した磁化が膜面に垂直方向を向くことを実証 - XFEL利用研究推進室:登野健介 2017/4/10
低ノイズ・低粘着性・低コストのタンパク質結晶輸送媒体を発見 −生理条件に近いタンパク質の高分解能構造解析に期待− - XFEL利用研究推進室:登野健介 2017/3/31
酵素の立体構造、「SACLA」のX線レーザーを用いて 常温、原子分解能構造解析に成功 −体内に近い環境での酵素反応機構解明から、新薬や機能性分子創生に期待− - 利用研究促進部門:室隆桂之 2017/3/29
配位構造の異なる酸窒化物結晶の作り分けに成功 −格子歪みを使って酸素と窒素の並び方をコントロール− - XFEL利用研究推進室:2017/3/29
SACLAで2本の硬X線FELビームラインの同時高出力運転に成功 −利用機会の大幅増によりさらなる成果創出へ− - 利用研究促進部門:八木直人 2017/3/22
集まる分子が少ないミセルでは飛び飛びで不連続な会合数を取ることを発見 −高校の化学の教科書の記載が変わるかもしれない発見− - 利用研究促進部門:水牧仁一朗 2017/3/21
コバルト酸鉛の合成に世界で初めて成功し、新規の電荷分布を発見 −鉛、コバルトの両方に他に例のない電荷秩序、 イオン価数制御の新手法により機能性酸化物の開発に期待− - XFEL利用研究推進室:登野健介、城地保昌、亀島敬、初井宇記、矢橋牧名、石川哲也 2017/2/21
光合成における水分解反応の機構の核心に迫る成果 光化学系Ⅱ複合体が酸素分子を発生する直前の立体構造を解明 −人工光合成触媒開発の糸口に− - 利用研究促進部門:八木直人、上杉健太朗、星野真人 2017/2/16
性質の異なる2種類の金属を組み合わせた古代のハイテク製品 〜SPring-8を使ったバイメタル剣製作技法の可視化〜 - 利用研究促進部門:岩本裕之 2017/2/8
昆虫の羽ばたきを起こす筋肉内の分子変化の精密測定に成功 - タンパク質結晶解析推進室:長谷川和也 2017/1/5
微小タンパク質結晶からの効率的な構造解析法 −凍結した試料を回転させる「SS-ROX法」を確立、汎用化へ−
2016年
- XFEL利用研究推進室 登野健介 2016/12/19
タンパク質中の原子の動き、自由電子レーザーにより動画撮影に成功 −光によって水素イオンを輸送する仕組みを解明− - タンパク質結晶解析推進室:熊坂崇、水野伸宏 2016/12/15
分子の自己集合現象の解明に迫る物質群の存在を発見 ~4価のゴールドバーグ多面体構造の合成に成功~ - 利用研究促進部門:河口彰吾 2016/11/24
2つの機能を併せ持つ新しい触媒材料の合成に成功 - 利用研究促進部門:伊藤真義、櫻井吉晴 2016/11/22
カーボンナノチューブに閉じ込められた不思議な水の状態を解明 - 利用研究促進部門:水牧仁一朗、河村直己 2016/11/15
新しい結合の形成を伴う固体のスピンクロスオーバー現象を観測 - 制御・情報部門:松下智裕 2016/11/2
黒鉛を超伝導にするカリウム原子の並ぶ様子を可視化 電子のホログラムで3D原子配列を決定し、謎解明 - 利用研究促進部門:筒井智嗣 2016/9/16
下部マントル深部の地震波速度異常(LLSVPs)を解き明かす鍵 - 利用研究促進部門:八木直人 2016/8/8
パーキンソン病発症の鍵を握る「αシヌクレイン」の 生体内により近い状態での構造解析に成功 ~パーキンソン病の根本治療の手がかりに~ - XFEL利用研究推進室 登野健介 2016/6/17
X線自由電子レーザーの超短パルスで リボ核酸塩基分子中の電荷と原子の動きを可視化! −ヨウ化ウラシルによる放射線増感効果の機構解明− - 利用研究促進部門:増永啓康 2016/6/6
シルクの材料特性とアミノ酸配列の相関を解明 −シルクの機械的強度、熱的安定性、結晶構造の制御に貢献− - 利用研究促進部門:大石泰生 2016/6/2
地球の内核は7億歳?地球冷却の歴史の一端が明らかに −地球中心核条件下での鉄の電気伝導度測定に成功− - 利用研究促進部門:平尾直久 2016/5/25
X線照射による高密度氷の分解メカニズムの一端が明らかに - 利用研究促進部門:大石泰生 2016/5/9
世界初!-70℃の高温超伝導体の結晶構造を解明 −室温超伝導体実現に大きな一歩- - XFEL利用研究推進室 登野健介 2016/4/18
結晶を損傷しない新しいタンパク質結晶の輸送媒体を発見 −タンパク質の結晶構造解析で新薬創生に一歩近づく− - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2016/3/25
SACLAでの構造解析に必要な結晶の量を数百分の1に −パルス液滴法によるタンパク質微小結晶の構造解析に成功− - 産業利用推進室:大坂恵一 利用研究促進部門:伊藤真義 2016/3/24
国内初、法科学応用を指向した日本全国土砂データベースの開発 ~日本全国重鉱物・重元素分布図を公開~ - 利用研究促進部門:2016/3/8
「小さくなると、閉じたゲートが開閉する」多孔性材料 −薄膜化により多孔性金属錯体に隠されたゲート開閉機構を発見− - 利用研究促進部門:平尾 直久 2016/3/7
地球内核の組成制約に成功 −世界最高の高温高圧条件下で鉄の音速・密度同時測定− - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2016/3/1
生命現象を支える化学反応の真の姿を解明! −地球の窒素循環を担う酵素の制御がSACLAとSPring-8の技術で可能に− - 利用研究促進部門:筒井 智嗣 2016/2/27
地球内核の組成制約に成功 −世界最高の高温高圧条件下で鉄の音速・密度同時測定― - 利用研究促進部門:伊藤 真義 2016/2/19
X線を用いた燃焼現象の新しい非接触測定手法の開発に成功 −高効率を目指した革新的エンジン技術の進展に期待− - 利用研究促進部門:尾原 幸治 2016/2/19
次世代硫化物ガラス電解質の構造解明に成功 −複雑なガラス構造中のリチウムイオン伝導制御に期待− - XFEL利用研究推進室:富樫 格 2016/2/13
原子の瞬間移動のサブ・ナノメートルの分解能での実時間観測に成功 〜X線自由電子レーザー「SACLA」の有効性を実証〜 - XFEL利用研究推進室:片山 哲夫 2016/2/1
XFELの光特性を非破壊で評価する手法を開発 −SACLAによる超高速現象研究の精度を大幅に向上− - 利用研究促進部門:内山 裕士 2016/1/29
鉄系超伝導体のフォノンと磁性 −磁気秩序に伴うフォノンエネルギー分裂の観測に初めて成功− - XFEL利用研究推進室:犬伏 雄一 2016/1/26
フェムト秒で起こるX線損傷過程の観測に成功 −X線1分子構造解析法の進展へ大きな一歩− - 利用研究促進部門:新田 清文 2016/1/18
配位子で保護された金クラスターの結合階層性を解明 - 利用研究促進部門:伊藤 真義 2016/1/13
電池内部のリチウム元素を非破壊で定量する新手法の開発に成功 −大型リチウムイオン二次電池における電極内局所反応領域のその場観察法として期待−
2015年
- 制御・情報部門:2015/12/22
SPring-8の制御フレームワーク「MADOCAⅡ」を活用した ごみ焼却発電プラントにおけるビッグデータ管理システムの開発 - 利用研究促進部門:関口 博史 2015/12/14
物質が結晶化する瞬間をキャッチ! −世界初!予想外の激しいイオンの運動をX線高速ナノ計測− - タンパク質結晶解析推進室:八木 直人 2015/12/1
根本的な治療法開発の手がかりに パーキンソン病発症の鍵「レビー小体」の蛋白質レベルの構造解析に成功 - XFEL利用研究推進室:富樫 格 2015/12/1
強レーザーパルスを用いた量子状態の超高速高効率操作に成功 〜フェムト秒2光子ラビ振動の実現〜 - XFEL利用研究推進室:登野 健介 2015/11/30
SACLAでタンパク質の硫黄原子を利用した結晶構造の決定に成功 −創薬ターゲットとなる多様なタンパク質の未知な立体構造の解析が可能に− - 利用研究促進部門:大沢 仁志 2015/11/19
「水晶振動子の振動機構を世界で初めて解明!」 ~原子の運動を1ナノ秒の時間分解能でストロボ撮影~ - 利用研究促進部門:大石 泰生 平尾 直久 2015/11/10
高温高圧力下における流体水素のプラズマ相転移を観察 −木星の内部構造の再現に成功、常温超伝導にも一歩近づく− - 利用研究促進部門:大石 泰生 2015/10/23
氷の体積同位体効果の本質を解明 −統一的な理論構築と実験による実証に成功− - 利用研究促進部門:水牧 仁一朗 2015/10/09
東工大研究チームら、クロム酸鉛の「価数の謎」解き明かす −50年来の常識覆し、巨大負熱膨張材料の開発に手掛かり− - 利用研究促進部門:肥後 祐司 2015/10/03
地球マントルの流れは鉱物粒子間のすべりが原因であることを解明